複数の木材を組み合わせて作られる寄木細工は、日本が誇る木工技術の1つで、日本国内だけでなく海外からも注目を集めています。 異なる木材による色合いの違いとその組み合わせが特徴で、木材の色の違いを使って模様を作り上げるのがポイントです。 また、伝統的な縞模様や市松模様、紗綾型と麻の葉にマスなど、古くから使われている定番が模様になっています。
裏話
ちなみに、毎年正月恒例の箱根駅伝においては、往路優勝のチームに寄木細工のトロフィーが贈られます。 欧米にも床板細工はありますが、日本の寄木細工とは大きく異なります。 寄木細工のぐい飲みは、単調になりがちな単一の木材による作品とは異なり、美しい模様が飽きさせない楽しみをもたらします。 模様はやはり伝統的なものですが、異なる木材を接着して作られているとは思えないほど、統一感が高いのが魅力の1つです。 指で触っても境目は分かりませんし、段差や質感の違いはありませんから、自然と手に馴染んで違和感なく愛用できます。 勿論、模様はくっきりと境目が分かれるので、どの部分が境目になっているかは一目瞭然です。 模様は同じものでもパターンによって個性が生まれますし、大きさや角度によっても印象が違ってくるので、迷いながら選ぶことができるでしょう。
魅力の秘訣
実際に手に取ってみると、精巧に作られていて魅了されますし、魅力に取り憑かれれば欲しくなるのは時間の問題です。 寄木細工は大量生産できる工業生産ではないので、手作りならではの個性がありますし、価格も決して安くはないです。 それでも、同じものは手に入らない可能性があって、一期一会ということもあり得ますから、惹かれる模様に出合ったら積極的に購入の検討をおすすめします。 大切な人へのお祝いや記念品になりますし、海外の人にプレゼントしても喜ばれるので、何かと贈り物にも最適です。 木製なので口当たりが良く、金属製や陶器製と比べて軽いですから、高齢の方にも喜ばれること間違いなしです。 模様を眺めているだけでも楽しいですし、角度を変えると表情も変わってきますから、毎日飽きずに楽しむことができます。 大きさの違いや単品、セットなど商品の種類は様々なので、使う人や贈る相手に合わせて選べます。 好みの模様に出合うまで購入を待つのも良いですし、一期一会でピンときたものを手に取り購入するのもありです。 少なくとも、価格に見合う価値のある伝統工芸品ですし、どのような模様であっても実用的で丁寧に作られているのは間違いないです。